255.0.0.0→Aクラス
255.255.0.0→Bクラス
255.255.255.0.0→Cクラス
ポート番号とサービスの対応表がかかれているファイルは
→/etc/services
→565行もあるのか。
→結構びっしり書いてあってビックリした。
DNSを使用してホスト名とIPアドレスの変換を行うコマンド
→host
→host ホスト名orIPアドレス DNSサーバ
dig
→指定したホスト名をDNSに問い合わせて情報を表示するコマンド
→dig ホスト名orIPアドレス 問い合わせタイプ
→a…IPアドレス
→addressのa?
→any…すべての情報
→mx…メールサーバの情報
→ns…DNSの情報
trnceroute
→指定したホストまでのルートを表示するコマンド
whois
→指定したドメイン情報をDBから取得表示するコマンド
→ドメイン名・IPアドレス・所有者情報
whereis
→指定したコマンドのバイナリ・ソース・マニュアルのパスを表示するコマンド
→@ubuntu:/etc$ whereis ls
ls: /bin/ls /usr/share/man/man1/ls.1.gz
who
→ログインしているユーザ情報を表示
which
→指定したコマンドのフルパスを表示する
/24
→11111111.11111111.11111111.00000000
→1の数は24個なんだな。
→11111111…これが255になるはず。
ポート番号
→来たか…
→有名なポート番号
→20/21…FTP
→23…telnet
→25…smtpメールサーバがメールの送受信を行う為のポート
→53…DNS
→80…HTTP
→110…pop3。メーラがサーバにメールを受信するときに使用
→119…ネットニュース
→139…MSネットワーク
→143…IMAP。pop3より高機能
→161…snmp。ネットワーク監視
ホスト名がかかれているファイル
→/etc/hostname
→ディストリビューションによってことなる
IPアドレスとホスト名を書いて、名前解決を行うファイル
→/etc/host
/etc/nsswitch.conf
→名前解決を行いたい、各種サービスと、どのように名前解決を行うかを記述してあるファイル
/etc/host.conf
→名前解決を行う際に、DNSとファイルのどちらを使用するか決めるファイル。
→order hosts,bind
→hosts…/etc/hostsを参照
→bind…DNSを使用
→,で区切ったら、左から優先度高く処理
dhcpクライアント
→dhcpcd
→client daemon
pump
→dhcpクライアント
→ configure network interface via BOOTP or DHCP protocol
→へぇ
→BOOTP…必要なネットワーク設定をサーバからDLして自分で設定
tcpdump
→ネットワークトラフィックをダンプする時のコマンド
PPP
→接続時に実行されるファイル
→/etc/ppp/if-up
→切断時に実行されるファイル
→/etc/ppp/if-down
→pppの接続ごとの設定ファイルのある場所
→/etc/ppp/peer
やりたい事とか ・RAID ・LPIC-201 ・自転車を買う(買っちゃった~) ・サイト作成
ラベル configure network interface via BOOTP or DHCP protocol の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル configure network interface via BOOTP or DHCP protocol の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2009年6月18日木曜日
登録:
投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
-
▼
2009
(138)
-
▼
8月
(82)
- キューのメールを削除する
- You must add a global ddns-update-style statement ...
- NFSの構築と実現
- -bash: smbmount: command not found
- 独自認証局を立てた時にエラー
- UserDirの設定
- わかんなかったとこLPIC2勉強
- LPIC2に向けて。ファイルパス系
- LPIC2に向けて。コマンド系
- 復習:覚えてなかったところを重点的に
- iSTADYの復習
- ストレージ管理コマンド
- rndc
- udevによるデバイス管理
- ファイルシステム系のコマンド等
- LPIC201
- hdparm
- LVM
- LINUXでRAID
- 雑多すぎる事
- namedコマンド
- /etc/mtab
- TCPWrapper host.allow
- DNSの認証キー関連
- LILOをなめるだけ、なめておく。
- ルートネームサーバの一覧を最新にする
- inittabの設定をすぐに反映させる
- リソースレコード
- カーネルパラメータの確認方法
- umount
- DNS設定ファイル戦記
- うそんこの記録
- iStadyの結果は散々
- /usr.src/linuxの下
- dig
- host
- nslookup
- DNSの基本
- 初期RAMディスク
- wc
- /sbin/ntsysv
- やりたい事とか・kernelのコンパイルとか
- rsyncコマンド
- ddコマンド
- cpio
- バックアップ(Linux)
- tarコマンド
- wallコマンド
- tracepath
- ネットワークの疎通が!!!!!!!!!!!!!
- Linuxのネットワークファイル
- 無線ネットワーク (Linuxだよ)
- nc…ポートスキャンだったり、通信状態を確認できるv … 詳細な。z … ポートスキャンをするu …...
- netstat
- traceroute
- 1つのNICに複数のIPアドレス
- ファイルシステムのチェック
- ext2ファイルシステムの仕組み
- スワップ領域をファイルで
- syscコマンド
- mountコマンド
- 眠い~
- /etc/fstab
- ファイルシステム(眠い)
- GRUB
- 起動スクリプトのコマンド
- /etc/inittab
- Linux起動
- patchでカーネルアップデート
- /etc/modprobe.conf
- modprobe
- rmmod
- modinfo
- lsmod
- ローダブルモジュールについて
- ローダブルモジュールの歴史?
- メモ書き
- カーネルイメージ
- カーネルバージョンの調べ方:centos
- C# ディレクトリ一覧取得 ファイル一覧取得
- 文字列の先頭比較・後方比較 C#
- キャラクタのタブ
-
▼
8月
(82)