・GRUBは各ファイルシステム毎に用意してある
・GRUBをインストールするには、grub-install
・GRUBの設定ファイルは/boot/grub/menus.list
 →default…デフォルトで起動するエントリ番号
 →timeout…メニュー表示時間
  →起動途中の起動選択画面の秒数指定
  →60とかに変更して起動してみると分かりやすいかも。
 →splashimage…メニュー表示時の背景画像
 →title…メニューに表示するタイトル
 →root…カーネルイメージもしくは、OSが格納されているパーティションの指定
 →kernel…カーネルイメージと、カーネルオプションの指定
  →カーネルオプション下記に記述
 →intird…初期RAMディスクファイルの設定
 →makeactive…ルートパーティションのアクティブ化?
  →好きな場所にルートパーティションを持ってくることができるみたい
 →chainloder…指定されたセクタを読み込みの実行
 →hiddenmenu…起動時選択メニューを表示しない
・GRUBのパーティション指定方法
 →/dev/sda1…(hd0,0)
 →/dev/sda2…(hd0,1)
・カーネルオプション(一部)
 →mem=nM…物理メモリをnMに指定
 →maxcpus=n…CPUの数を指定
 →root=デバイス…ルートファイルシステムを指定
 →read-only…読み込み専用でマウントする
 →single…シングルユーザモード
 →数値…起動するランレベルを指定。
 
 →roってのは、マウントオプションでいいのかな?
 →カーネルオプションを起動してから確認するには
  →cat /proc/cmdline
やりたい事とか ・RAID ・LPIC-201 ・自転車を買う(買っちゃった~) ・サイト作成
フォロワー
ブログ アーカイブ
- 
        ▼ 
      
2009
(138)
- 
        ▼ 
      
8月
(82)
- キューのメールを削除する
 - You must add a global ddns-update-style statement ...
 - NFSの構築と実現
 - -bash: smbmount: command not found
 - 独自認証局を立てた時にエラー
 - UserDirの設定
 - わかんなかったとこLPIC2勉強
 - LPIC2に向けて。ファイルパス系
 - LPIC2に向けて。コマンド系
 - 復習:覚えてなかったところを重点的に
 - iSTADYの復習
 - ストレージ管理コマンド
 - rndc
 - udevによるデバイス管理
 - ファイルシステム系のコマンド等
 - LPIC201
 - hdparm
 - LVM
 - LINUXでRAID
 - 雑多すぎる事
 - namedコマンド
 - /etc/mtab
 - TCPWrapper host.allow
 - DNSの認証キー関連
 - LILOをなめるだけ、なめておく。
 - ルートネームサーバの一覧を最新にする
 - inittabの設定をすぐに反映させる
 - リソースレコード
 - カーネルパラメータの確認方法
 - umount
 - DNS設定ファイル戦記
 - うそんこの記録
 - iStadyの結果は散々
 - /usr.src/linuxの下
 - dig
 - host
 - nslookup
 - DNSの基本
 - 初期RAMディスク
 - wc
 - /sbin/ntsysv
 - やりたい事とか・kernelのコンパイルとか
 - rsyncコマンド
 - ddコマンド
 - cpio
 - バックアップ(Linux)
 - tarコマンド
 - wallコマンド
 - tracepath
 - ネットワークの疎通が!!!!!!!!!!!!!
 - Linuxのネットワークファイル
 - 無線ネットワーク (Linuxだよ)
 - nc…ポートスキャンだったり、通信状態を確認できるv … 詳細な。z … ポートスキャンをするu …...
 - netstat
 - traceroute
 - 1つのNICに複数のIPアドレス
 - ファイルシステムのチェック
 - ext2ファイルシステムの仕組み
 - スワップ領域をファイルで
 - syscコマンド
 - mountコマンド
 - 眠い~
 - /etc/fstab
 - ファイルシステム(眠い)
 - GRUB
 - 起動スクリプトのコマンド
 - /etc/inittab
 - Linux起動
 - patchでカーネルアップデート
 - /etc/modprobe.conf
 - modprobe
 - rmmod
 - modinfo
 - lsmod
 - ローダブルモジュールについて
 - ローダブルモジュールの歴史?
 - メモ書き
 - カーネルイメージ
 - カーネルバージョンの調べ方:centos
 - C# ディレクトリ一覧取得 ファイル一覧取得
 - 文字列の先頭比較・後方比較 C#
 - キャラクタのタブ
 
 
 - 
        ▼ 
      
8月
(82)
 
0 件のコメント:
コメントを投稿