今日からCENTOS
□今回の目標
USBにgrubをインストールする。
環境
CENTOS5.3
USB 128M
まずUSBがどのデバイスなのか確認するところから。
dmesgコマンドで確認する
さかのぼって見てみると、こんな部分がみるかるわけですよ。
sd 0:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 0
 Vendor: BUFFALO   Model: USB Flash Disk    Rev: 4000
 Type:   Direct-Access                      ANSI SCSI revision: 00
SCSI device sdb: 250880 512-byte hdwr sectors (128 MB)
sdb: Write Protect is off
sdb: Mode Sense: 43 00 00 00
sdb: assuming drive cache: write through
SCSI device sdb: 250880 512-byte hdwr sectors (128 MB)
sdb: Write Protect is off
sdb: Mode Sense: 43 00 00 00
sdb: assuming drive cache: write through
sdb: sdb1
いっちゃんお尻に、sdb1と書いてあるので、USBのデバイス名は
/devのsdb1ということがわかります。
こやつをマウント。
#最近のOSは自動でマウントされるのでこのコマンドは不要
mount /dev/sdb1 /media
では、今のUSBのファイルシステムを調べましょう。
mount
/dev/sda1 on / type ext3 (rw)
proc on /proc type proc (rw)
sysfs on /sys type sysfs (rw)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw)
none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)
sunrpc on /var/lib/nfs/rpc_pipefs type rpc_pipefs (rw)
/dev/sdb1 on /media type vfat (rw)
/dev/sdb1なんでvfatですね。
#とくにわかってもしょうがないんですが。
fdsik -lでFAT16でフォーマットされていることがわかります。
(割愛)
では本番。
まずは、USBのパーティションをなぎ倒しましょう。
fdisk /dev/sdb1
コマンド (m でヘルプ): m
コマンドの動作
  a   ブート可能フラグをつける
  b   bsd ディスクラベルを編集する
  c   dos 互換フラグをつける
  d   領域を削除する
  l   既知の領域タイプをリスト表示する
  m   このメニューを表示する
  n   新たに領域を作成する
  o   新たに空の DOS 領域テーブルを作成する
  p   領域テーブルを表示する
  q   変更を保存せずに終了する
  s   空の Sun ディスクラベルを作成する
  t   領域のシステム ID を変更する
  u   表示/項目ユニットを変更する
  v   領域テーブルを照合する
  w   テーブルをディスクに書き込み、終了する
  x   特別な機能 (エキスパート専用)
コマンド (m でヘルプ):
対話式に進めていきます。
領域を削除していきます。
コマンド (m でヘルプ): d
云々・・・
云々あって(汗)領域を削除しました。
では、その反映を行います。
コマンド (m でヘルプ): w
ミスったって場合、
コマンド (m でヘルプ): q
で抜けます。
これで、なぎ倒し完了。
広い部屋になりました。
つぎはファイルシステム。
#なんかCENTOS超遅い・・・vmで動作中・・・
では、ファイルシステムを作成
mkfs -t ext2 /dev/sdb1
mke2fs 1.39 (29-May-2006)
/dev/sdb1 is mounted; will not make a filesystem here!
なんか怒られた。
マウントしていたら、ファイルシステムが作れないジャマイカ。
そうなの?
ちょこっと調べたけど、理由は見っ館内。
マウントしているからファイルシステムを変更できない。。。
知らないけど、わからなくもない・・・
誰か説明してください・・・
とりあえず、アンマウント
# df
Filesystem           1K-ブロック    使用   使用可 使用% マウント位置
/dev/sda1             20315812   2556852  16710320  14% /
tmpfs                  1350708         0   1350708   0% /dev/shm
/dev/sdb1               125162         0    125162   0% /media
# umount /media
# df
Filesystem           1K-ブロック    使用   使用可 使用% マウント位置
/dev/sda1             20315812   2556852  16710320  14% /
tmpfs                  1350708         0   1350708   0% /dev/shm
では、改めて・・・
# mkfs -t ext2 /dev/sdb1
mke2fs 1.39 (29-May-2006)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=1024 (log=0)
Fragment size=1024 (log=0)
31360 inodes, 125424 blocks
6271 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=1
Maximum filesystem blocks=67371008
16 block groups
8192 blocks per group, 8192 fragments per group
1960 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
       8193, 24577, 40961, 57345, 73729
Writing inode tables: done                          
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
This filesystem will be automatically checked every 30 mounts or
180 days, whichever comes first.  Use tune2fs -c or -i to override.
#
おひょ。完了です。
ではgrub をインストールしちゃいましょう。
まずはマウント
# mount /dev/sdb1 /media/
そしてgrubインストール
# grub-install --root-directory=/media /dev/sdb1
Probing devices to guess BIOS drives. This may take a long time.
The file /media/boot/grub/stage1 not read correctly.
あれ?
できたっぽいですねぇ・・・。
ubuntuでやったときはできなかったんですが・・・
ubuntuで再チャレンジといきますか。
やりたい事とか ・RAID ・LPIC-201 ・自転車を買う(買っちゃった~) ・サイト作成
フォロワー
ブログ アーカイブ
- 
        ▼ 
      
2009
(138)
- 
        ▼ 
      
7月
(45)
- Ubuntu * CentOS 二回戦め
 - Trac * Ubuntu
 - C言語を開始
 - tcpdump
 - lsのソースを読もう
 - Linuxコマンドのソースファイルの入手の仕方。
 - そのポートをあけているのは誰だ。Linux編
 - そのポートをあけているのは誰だ。Windows編
 - slax cannot open dev/console
 - FW ファイアウォール 2
 - FW ファイアウォール
 - 人のソースから何かを得る
 - Re:直近で何かやりたいこととか
 - 直近でなにかやり濃いこ
 - メモ書き
 - USBにLinuxを入れよう
 - Webサーバ
 - samba構築
 - symbol lookup error: undefined symbol:
 - エクセル覚書
 - powerShellの権限問題
 - ロードアベレージの見方
 - CENT君のバージョンを調べる
 - DVDからyum
 - linux サービス一覧
 - キーボードの変更
 - rpmの簡単な使い方
 - postgresにCSVでデータ追加
 - postgresにまるっとデータコピー・バックアップ
 - ブーピー音を消す
 - デバイスを使用中のプロセスがわかる
 - dateコマンドで日付変更
 - linuxのセキュリティ設定
 - upgrade
 - UbuntuでUSBにgrubをinstall
 - USBをつつく
 - vmware エラー
 - glibのバージョン
 - Xウインドウ 起動順序
 - 読み込み順序 ログイン/ログアウト
 - Ubuntuでメール送信@添付付き
 - Ubuntuでメールを送信
 - 化けてない!!!
 - 化けてる
 - Ubuntu?chkconfig
 
 
 - 
        ▼ 
      
7月
(45)
 
0 件のコメント:
コメントを投稿